いかけやのおっちゃん

素人の適当な修理ブログ。 ご覧になるのはご自由ですが、それをまねた結果、生じたいかなる事故や損害等、一切の責任は負いません。 自己責任 という事が理解できない方、お約束出来ない方は退出ください。 逆に アドバイス や お智恵 をいただくのは大歓迎です。 そのような扱いでよろしくお願いいたします。

今日も やりたいことは いっぱいあるよねぇ。

IMG_2173A

アイリスオーヤマのリンサークリーナーは水を使う掃除機。


IMG_2169

中古車ばかりを買う貧乏人ですから、一応入手すると掃除はするんです。
でもシートは・・・あまりできません。

IMG_2163

何を考えたか息子が帰省の際、自動車のシートを掃除したいがためにこの掃除機をお土産として持参した。
ちなみに息子の車も中古です。

IMG_2165

そして実験台になったのは私の部屋に鎮座するインプレッサのシートです。
人指し指あたりのボタンを押すと、水がシャーって出て来て、けっこうびしゃびしゃにしてしまっても、その後掃除機部分で吸っていきます。
このシートはシミが残っても問題が無いので心おきなくやってくれた。

IMG_2168

けっこう綺麗になってきてます。
計2回くらいやってくれました。

IMG_2171

そして吸い取った水の色はこんな感じ。
泥水色です。


IMG_2167

綺麗好きな人は、癖になると思います。
音が大きいので昼間に行わないと近所迷惑ですが、やりだすと中々楽しいです。
絨毯に醤油をこぼした時なども、まぁ使える部分は限られるでしょうが、家に一台あってもいいと思います。




















天気の良い或る日、
お誘いがあり、米の山 山頂でのピクニック。

IMG_2235

17時に山頂に集合

IMG_2232

私は手に力が入らないようになったと病気の話しをする。
おつれさんは糖の病いになったと言う。
お互いに老い先はどうなるか分からないが、久々に会うのだからとラーメンなどを食べる。
全く凝りてはいないようです。

IMG_2231

自然の流れで肉を焼き、おつれさんが買ってきてくれたすしなどを勝手にぽいぽいと口に入れ、
ボロッとなったハンバークやラーメンにお湯をいれる。

IMG_2233

思い起こせばピクニックも8年目。

IMG_2234

内容は、ただ世間話をするだけなんですけど。

IMG_2236

ひとしきり食べた頃、思いもかけずに登場したシェルパのお兄さん。
おげれつさんのエンデューロ仲間だそうで、偶然に上がって来られた。
彼にも珈琲を淹れ、また世間話の続きをする。


IMG_2237

おげれつさんの軽自動車のトランポには自転車やらモトクロッサーやらが載ってた。

IMG_2238

人ごとではありませんが、
次にケガをするとまずい足を持っているので、気をつけてやって欲しいと願うばかり。
シェルパのお兄さんにセロー236に乘りたい人があれば、紹介をお願いした。
私は手に力が入らないので、乗りたい人に譲ろうと思います。

IMG_2242

解散後、降りている時に鹿をみました。

IMG_22411

頭は既に下にあってスマホを向けると逃げていきました。
いるんですね~ 鹿。
おしまい ちゃんちゃん。




リヤタイヤのバルブ交換

IMG_2190

ミニサブさんのエイプのバルブ交換の成功報酬
ジョージアのブラック珈琲
ごっちゃんです。

IMG_2183

納屋のような所で作業。

IMG_2182

軽自動車に必要な道具を載せて、エイプのもとに向かいます。

FullSizeRender

固定してます。

IMG_2184

この後、牛乳箱の上に乗せて作業をおこないます。

IMG_2186

虫ゴム?を外そうと思ったら、ポキッと折れ、エアーが漏れました。


FullSizeRender

ミニサブさんと共同作業
タイヤのビードを両面落とし、片面をリムから外し、バルブを入れ替えました。

FullSizeRender

大切な作業画像を撮るの忘れてました。

IMG_2190
お礼を言われたんですが、そもそもこのバルブを折ったのは私。
ある時、空気圧を測定しようとして、ゲージで押すとポキッと折れた。
古い車アルアルですね。まぁ、無事に終わって良かった。
珈琲美味しかった。


エイプの目次へ行く




FullSizeRender

ステアリングの交換と言ってもノーマルからノーマルですので、見た目は変化ありません。

IMG_2132
この軍手はバッテリー端子との隙間に挟んで10分以上待機します。

エアバッグを外すのは初めての作業。
爆弾処理の図

IMG_2134

黄色の端子引き上げ


IMG_2135

マイナスドライバーでストッパーをあげて


IMG_2136

下のささってる部分も固いのでドライバーを入れてテコで上げてはずします。

IMG_2141

ホーンパッドが外れる。

IMG_2138

ナットを緩める

IMG_2137

少しナットを残したまま、揺らして外す。

IMG_2142

ステアリング交換後、逆の手順でホーンパッドを止める。

IMG_2143

近所をぐるっと試走。
今回は、私は口出しのみで息子が作業をしましたが、スプラインを入れそこね、一発で決めることはできませんでしたがステアリングを自分で交換したので、満足げでした。

おまけ

IMG_2146

ハンドル交換の後、床を見ると落ちてた部品だそうです。
息子はステアリングのどこかの部品が落ちて来たのではと疑心暗鬼が生じたようですが、Googleの画像検索で、クラッチの上側のストッパーが落ちてきた事が分かり安堵してました。


IMG_2145

プラスチック部分が割れてます。

FullSizeRender
近所の川にいました。









【オイル漏れ修理】
 運転席ロッカーカバー クランクリヤシール オイルパンなどをスバルさんで修理してもらいました。

運転席ロッカーカバ―については、画像がありません。
撮り忘れか狭いからでしょうか、修理はしてくれているそうです。
納品書

画像はスバルさんが撮影してくれたものを掲載。
CCI_000024
クラッチの継ぎ目辺りをクランクリヤシールと言うのでしょう。
ここからのオイル漏れが外にまで流れていたのでしょう。

この裏側に、ピストンピンを外すサービスホールなどがあるそうですが漏れはそんな所から流れてきたのでしょうか。
エンジンの前側にも同じように反対側のピストン交換の為にピンを抜く為のサービスホールが在るそうです。
スバルの方の説明では、ピストン交換も全部をばらばらにしなくても、できるようになっているとの事でした。私が思っているよりかは簡単にできそうな口ぶりで話されましたが、たぶんやる方は大変な作業になると思います。
サービスホール

クラッチの向こう側はこんな感じになってます。

サービスホールシール

3つ並んでいる穴のシール、サービスホールも含め3か所とも修理をしてくれてます。
クラッチの減りは半分以上が残っているので、交換は不要との事。
オイルパン
オイルパンの漏れも修理。

ストレーナー

オイルパンの中のストレーナーの状態も悪くは無かったとの事。
修理代金 189,409円、もちろん事前に聞いてましたが、けっこうな金額です。

【ボンネットフード・クリップ交換】
ボンネット裏のカバーとクリップの交換部品も注文をお願いしました。
ボンネットフードクリップ交換

15,741円とな


CCI_000035

ボンネットの裏についているカバーやクリップも、劣化がひどいので交換を依頼します。
この作業は部品が来れば連絡をいただけます。

前回オイル漏れ修理と合算して40万程かけてオイル漏れ対策をしました。
厳密にはこれでも後、一か所オイル滲みがありますが、そこはエンジンを下ろさなくはならない所であり、今は滲みなので車検はとおります。との事。
好きなんだからしようがありませんね~。とほほ

目次に戻る





















↑このページのトップヘ